このブログは日常生活の中で感じたことや思ったこと等の日記、本紹介等の雑記を投稿します。このブログが落ち込んでいる方、自分の生活に新しいことを取り入れたいと考えている方に役に立ってくれることを願っています。
1週間生活1一週間耐えようの会 姿勢編
一週間耐えようの会 姿勢編
自分がなんとなく習慣としている悪い癖ありませんか?私と一緒に直してみませんか?そんなことを考えていたらとあることを思いつきました。
それは、1週間生活。7日あれば悪い自分の習慣も改善され、なりたい自分になれるのではないでしょうか?七日耐え。七日耐えるだけ。七日耐えたらいい癖になる。
姿勢が悪いと変な病気になる可能性がある(正確な根拠はありませんがそう考えています)。私は猫背でした。写真を見ると、顔か肩より前にでていて、高齢者みたいになっていた。
まだ若いのに、こんな姿勢で過ごしていたら、人の信用も失いかねないため早急に直さなければいけないと思いました。肩こりや腰痛がひどくなる前に改善しよう。
私が1週間生活するテーマは姿勢を意識して生活する。スマートフォンを見ている時自然と姿勢が悪くなってくるのを実感します。皆様もそんな経験ありませんか?
あるなら、私とすぐに直しましょう。
期間は4月21〜27日
4月21日 月曜日 朝から姿勢よくしている。背骨が子に当たらないから背中が痛くない。肺に空気が入っていくのを感じるのが気持ちいい。
椅子に座る時、崩れた姿勢より背筋を伸ばした姿勢で作業したほうが集中できる。たまに姿勢が崩れてくるが気づいたときに直すため、気の引き締めになる。座るより立って作業する方が好き。
立って作業したり、勉強する方が血流を良くしてくれる。歩く時は、リュックが背筋を矯正してくれるから助かっています。
厄介なのが昼間の眠気。だんだん意識が薄れていくため、目を覚ます根性が必要。
4月22日 火曜日
今日も、姿勢を意識して生活しています。今日で心が折れそうです。萎縮するようなことがあったら、姿勢が無意識に悪くなってしまいます。
そんな時は、何でも受け入れるという気持ちを持てばいいと思います。すると、姿勢が治ります。
私は、時々椅子に座っていると姿勢が悪いせいか肩こりがひどくなったり、肩に何か乗っかている重さを感じていて、発狂したくなる。今日は、姿勢が悪くならなかった。
4月23日 水曜日
気づけば水曜日、本日も頑張っていきましょう。どうしても、姿勢が悪くなってしまうという人は、背もたれに背中を預けてみてください。
4月24日 木曜日 今日は普通に姿勢を忘れるところだった。気づいたのは、椅子の背もたれに自分の背骨が、当たっているときだった。
4月25日 金曜日 今日は、木曜日のようにはならずに気を付けることができた。
4月26日 土曜日 今日は、アルバイトだったので強制的に姿勢が改善されていた。立っている方が本当に楽だと思った。
4月27日 日曜日 今日もバイトだった。土曜日とそんなに変わらない。しかし、今日が姿勢を良くする生活の最終日だと気づいて、気合いを入れなければいけないと思った。
1週間生活を終えて感じたことは、姿勢を意識的に治すと、自分に少しの自信がわいてくるということに気づいた。
姿勢を治すためだけに意識して生活していない。時々姿勢が悪いなと感じた時に、拳で背骨をゴリゴリしてみたりして気を引き締めていた。1週間も縛り生活していけば自ずといい姿勢を作る癖がついたのではないでしょうか?まだまだ一週間生活していくので皆様もなまけない自分づくりを続けていきましょう。
最近ついていない点について
4月23日水曜日
最近いいことがなく落ち込んでいる自分に危機感を抱いている。ため息も最近たくさん出る。この一週間いろいろなことがあった。まとめてみたいと思う。私はこの一週間を反省と分析のために振り返りたい。皆様は今後の生活の参考にしてもらいたい。反省・分析:最近は少しづつ暑くなってきており、疲れやすくなっているのにもかかわらず寝る時間が短くなってきている。そのせいで睡眠不足になり、集中力や注意力が散漫になりミスをたくさん誘発してしまったと考えている。さらに、たくさん寝ても、時間帯を調整しても目が乾くように睡魔が忍び寄ってくる。熱心に動こうとしてミスを誘発したことも無視できない。ミスして落ち込んでしまったら気持ちの整理がうまくいかず笑顔が作れなかった。人は気をつけていても間違えることはある。その時は謝ったり、訂正したりして復帰していく。間違いが少ない人はいるが、間違えない人はいない。間違えない人は新しい発見や研究をする研究者くらいなのではないだろうか?そう考えてみると、気が楽になる。
バイトp.6(日記)私の大革命
4月26日土曜日
レジ打ち技術大発展
今日は、6日目のバイト、レジ打ち5回目だった。前回は、自分に対して屈辱的なミスをしてしまい次のバイトの時間が来るのが嫌に感じていた。
そのミスの内容が、熱心になりすぎて、教えられたとおりにできていないと言われ、申し訳なく思うと同時に早く帰りたいと感じていた。しかし、反省して次につなげられないと何も成長できないと思い、何とかお客様のために尽くそうと考えていた。
そして今回6回目の日を迎えられて、気持ちの整理やもう過去のような間違いを犯さないと決め、勤務先に向かった。今回の私はとてもさえているようにも思えてきている。
私は、100人のお客様を5時間で接客していた。今までは、30~40人前後のお客様を接客していた。しかし今回100人。すごく自分が成長していると感じる機会だった。
なぜ、こんなに成長できたかと自分なりに分析してみると、過去のミスを繰り返さないと心に誓い、過去は変えられない、未来を変えられるのは今の自分ととらえ、腹をくくったからだ。
改善するのは、社会で働く人には常識だと捉えられているが、私も今回できた。レジ打ちの速度や商品をかごの中で整理する技術、接客能力が上がった。小さなミスはするが、回数はとても減りお客様にも緊張せずに冷静になれた。
追記ではあるが、幼稚園児くらいの男の子がお父さんと買い物に来ていてお菓子を買っていた。私がその子のレジ打ち接客を担当していたが、勤務中に小さな幸せを感じた。
その小さな幸せは、会計が終わったときバイバイと私に手を振って切れたのだ。さらに、私に握手を求めてきてくれて元気をもらえた。
その小さな幸せを感じられたから、前回の恥ずかしいミスから立ち直りやすくなり、前に進むモチベーションが上がったのでわないかと思う。久しぶりに子供が尊い存在なのだと感じる出来事だった。あの時、私の心を支えてくれてありがとうと伝えたい。天使に会えたと思う。
今回は、笑顔が増えてよかった。バイトが私の生活の楽しみの一部にしているので、いい日を過ごした。
つぎに、気を付けなければならないこと:接客人数や技術が高まって来ているとはいえ、気を抜いてはいけない。数に気をとらわれすぎると質が落ちる。これは勉強でもそうだった。
私が大切にしていることは質と量の両方だ。量をこなしつつその中で、丁寧に質を上げる。量をこなすのは当たり前の条件として、質に重きを置く。私にしか伝わりにくいと思うが、質と量は諸刃の剣だと考えている。
今までの反省点を振り返りもっと貪欲に成長していきたい。
バイトP5恥ずかしいミス
4月23日水曜日
穴があったら入りたいバイトの恥ずかしいミス
バイト5日目レジ打ち4回目だった。
今日も普通に、積極的に活動し自分にできることをやり、先輩方の負担を少しでも軽くしようとレジ打ちをこなしていたが事件が起こった。その事件の内容は、積極的に動こうとしたため、教えられた通りに動かずに自分流に動いてしまい、注意を受けた。教えられた通りに動いてください。と言われ、逃げ出したいほどの恥ずかしさとやり直したい後悔を味わった。
では、なぜこのような失敗をしてしまったのかというと、最近睡眠不足だったからだ。最近は寝ても寝ても眠気が取れず頭がぼんやりとする日々を過ごしていた。
すると、まぶたが重いままで人の話は聞いて入るが、右から左にでていくように内容が入ってこなかった。入ってこなかったとはいうが、少しは入っていた。集中力や注意力が散漫になってしまった。
別に何もない日であれば睡眠不足でもかなわないが、今回は本当にまずかった。今回はとても接客数が少なかった。もうほとんどのことは自分でできるほど成長したがここでミスをするとは思ってもいなかった。
積極的に動きいい所を見せようとしたことが原因なんだと思う。
では、次回は、積極的に動くことはやめないが、しっかりと整えて、集中力や注意力を高めて臨みたい。今回のバイトの失敗は自分には予期せぬことだったが、これから成長する自分には通らなければならない道だったのだと思う。積極的に笑顔で誠意を持ち次に活かしていきたい。
バイトp.4進化した私(日記)
4月20日日曜日
進化した私 私を磨いたアルバイト
今日でバイト4回目、レジ打ち実践3回目。昨日の私と今日の私はどれほどの差があるのだろうか。
総合評価 昨日の自分よりも90%進化している。もう一人でレジ打ち対応できるほどになった。
もう少し学ばなければならないところがあるが、自分でもすぐに改善できる。学ばなければならないところは、細かい言葉遣い。慌ててしまうと直ぐに丁寧さは欠けないが細かな丁寧語が崩れてしまうところ。
お会計を進めることに気を入れすぎて、たっちぱめるの操作を間違えたりする。場数を踏んだり、シュミレーションしながら次のバイトに備えて改善したい。私は少し声が小さくてさ行が言いずらいため、お客様にはお聞き苦しいと思われてしまうが、私も克服するので暖かく見守ていてほしいところです。
やはりバーコードが真空の袋についているとスキャンしずらいです。根気強く工夫しながらうまくなります。声が小さくサ行が発音するのが難しいので話すスピードがゆっくりになっても、克服するようにします。普段から歌を歌いながら何かをすれば対策になると考えます。
レジ打ち対応に慣れてくると気を抜いてしまうだろう。侮ることなかれ。侮るならその気持ちに見合った能力をつけるべし。
なぜ人は慣れてしまうのか考察していきます。人は慣れる前まで細心の注意を払いますが、慣れてくると、ルーティンのようにこなしていく過程の中で、さs業を省くようになるからなのではないでしょうか。
見慣れた風景ややりなれた作業、日々こなしている作業の中に慣れていても気づかないトラップがある。そのため、気を抜いてはいけません。
初心を忘れたら、その場で思い出す。初心が気のゆるみを引き締めてくれる。困ったら初心、慣れてきたら初心。私は初心を忘れてきだしたら失敗することがよくある。まずは、自分の身だしなみから見直す。気を抜かない習慣を作るのはすべてがそこから始まります。
今日、新しくアルバイトの人が入ってきた。今日、新しいアルバイトの方に基本的なレジ操作を教える中で、自分が最初に教えてもらった時のことを思い出しました。あの時、先輩が優しく教えてくれたおかげで今の私があるんだなと改めて感謝しました。
私の方が少し先輩であるが、そんなことで調子に乗っていると失敗するしすぐに抜かれる。謙虚な気持ちを持ち自信をもって対応する。これが私が今日のバイトで考えた自分のマニュアル。
協力しながら、私はほかのバイトの人よりも上に立つ。なんといっても最高のお買い物時間をお客様に過ごしてもらうことを忘れずにする。私が最高のお買い物の時間を過ごしてもらうためにしていることは、お客様の商品を袋詰めすることだ。自分が詰めた商品を持って帰ってもらう。作った料理をパートナーや友達に食べてもらう気持ちと同じ。そうして取り組んでいく。
笑顔で接客しているので、帰ってからも口角が上がっている。私の生活で笑顔が増えたのは、バイトのおかげです。そして、行動力も上がってきています。笑顔が増えたのは、必然的に笑顔でお客様を迎えるのが店員の役目だから。
そして、お客様がレジを通して帰っていく姿が何か温かみを感じるからです。お店でお客様と繋がれる点で笑顔を作ると、幸福になり、もっとお客様に尽くそうという気持ちになりました。
やはり、お客様のあたたかな応援の言葉がもらえてとても前向きになれる。
また水曜日にバイトのブログを書きます。そちらもお楽しみによろしくお願いします。
元気がない!?
4月16日
自分は元気だと思っても他の人には元気がないように見える!?
私はよく元気がないと他人に言われる。周りの人に『元気がない』と言われて戸惑った経験はありませんか?
自分では元気を出しているはずなのにそう言われてしまうのはなぜだろうか?
心当たりらしいものは思いつくがそれが正しい答えなのかが分からない。
とりあえず直せるところから直していくしかない。
心当たり1つ目:笑顔が少ない。
あまり笑わない生活を送っているから、顔の表情筋が動いていない。
2つ目:声が小さい
しゃべることを一時期する機会が少なかった。マスクを着けていると声がこもる。声を出しすぎるとガラガラ声になる。
3つ目:猫背気味
コンピュータを見るために姿勢が前のめりになり猫背になる。気づいたら猫背になっている。時々、猫背の方が楽に感じる。
笑顔を増やすには鏡を見て笑う練習をする。
笑顔にも自信を持てる。
幸せになれる。
そもそも自分の顔に自信が持てないのはなぜなのか?
鼻の形、ほくろの位置などが気になるからだろうか。
それでも、カメラの前でマスクを外してにっこり笑っていた自分が写真に写っているアルバムがあるでしょう。
その写真を見返してもう一度笑顔を作りましょう。
声を大きくするには毎日家事をしながらでもいいので好きな歌を歌ってみましょう。
自然と声も出てくる習慣がつくのでは?
猫背を直す
腰の骨が悪かったら、変な病気になる可能性が高まると思います(正しいとは限りません)。
私がもっと改善できる対処法は、散歩をする。
していないわけではないけれど、散歩が毎日を元気よく生活するためのコツになってくる。
人と関わる上で元気がないとかない方が良いに決まってると考えている。
元気のある自分を取り返そう。
元気の有無は自分では分かりづらいです。
今回はとても助かりました。
バイトP1バイト初出陣P2レジ打ちP3PDCAサイクル
4月13日日曜日 バイト初出勤
今日、アルバイトの初出勤だった。
接客のマニュアルの確認だったり、身だしなみの整理をして出勤した。
私が勤めるアルバイト先はスーパーで初日はレジ打ちの指導をしていただいた。
今日でレジ打ちの指導はすべては終わらなかったが、今日の分で頭の中がパンクしそうになった。
指導してくださった担当の方もレジ打ちを覚えるのが難しいのをわかっていたため、そうした配慮で早めに終わらして帰してくれたんっだろうなあ。
スーパーではお客様は神である、ということは納得がいくが、今回バイトをしていて感じたことは、スーパーの店員のおかげで私達の生活が支えられているということだ。
スーパーの仕事の大変さには驚かされたのと同時に、店員さんには、頭が上がらない。
お客様はスーパーがあるから買い物ができて、日常生活を営むことが出来る。
スーパーは、お客様が買い物してくれるから、従業員の方も生活できる。
お互い様の関係ではないだろうか?
私も頑張ろう。普通に人に接客するのは楽しい。
早くレジ打ちの技術身に着けて、商品を棚に並べるのしたいな。
また、水曜日にバイトブログを投稿する予定なので、楽しみにしていてください。
4月16日水曜日 アルバイト2日目
今日は初日に習ったレジ打ちの復習からアルバイトが始まった。
それに加えて、少し応用的なレジ打ちを指導していただいた。
同じ間違いを3回犯してとても恥ずかしかった。更に、レジ打ちで使った商品を棚に返してくる作業を任された。
レジ打ちだけでも精一杯なのに、棚に戻してくるよう頼まれた時、少し笑いそうになった。分からない商品は、先輩に手伝ってもらいながらやった。
指導していただいた後は、実践投入でレジ打ちをした。
アルバイトで研修生のレジにお客様が訪れてくれるのだろうかと私は不安で心配していたら、そんなことはなく、お客様が来てくださった。
とても親切で、威圧感もなく私も早くこのレジ打ちに慣れたいという気持ちになった。
ほかの従業員の先輩方のお世話になったりして、アルバイトの立場ではあるがとても働きやすい一日だと感じた。
今日の仕事はレジ打ちやゴミ出し、掃除をやった。
いろいろ間違えたりしたが、今日の私の功績は70%できたと思う。
反省:同じ間違いは、レジに来たお客様に対するあいさつ。挨拶の順番を間違えたり、つぶれやすい商品を先に通したりした。
しかし、2日目ながらとても活躍していたと胸を張れる。
今度は、商品並べをしてみたいと思います。
土曜日に次の投稿でお会いしましょう。
4月19日土曜日
レジ打ちに苦戦!?成長と失敗のPDCAサイクル
今日で3回目、前回のバイト日記から3日目のレジ打ちのバイトだった。
自分に対する総合評価
2回目より少しも変わっていなかった。
変わっていなかったとは言い切れないがバイト3日目でとても成長したところもあった。
あくまで総合評価の中で少しも変わっていなかった、という。
どんなところが変わっていなかったのかというと、重い商品をお客様の方に置き、レジ会計をしていく。
また、現金以外の支払いで、戸惑ってしまったり、お釣りを返す方の手を間違えてしまったりし(例えば、右向きにお客様が行く方法のレジで左手でレシート、右手でお釣りを渡す。左向きのレジでは右手でレシート、左手でお釣り)。
5時間のバイトで、50人程度のお客様の接客をこなした。
少ない方なのか、レジ打ちの中では多い方なのかはわからないが、自分では、頑張った方だと思うし、次はもっと多くのお客様を接客したい。
レジ打ちではお客様が応援してくれて本当に助かった。
地域の方々が今後も、利用していただくよう私もレジ打ちを習得していきます。
本当は、前回よりも腕は上がっています。その実感もあります。
ほかのレジ打ちの先輩方を拝見させていただく機会がありましたが、手さばきが速く、私も早くあんな風になりたいと思いました。
バイトは疲れるけれど、笑顔でお客様と先輩方と接しているのであまり疲れを感じないです。困ったらマニュアル。本当は、全部暗記だけど苦手だから理屈で理解し覚える。
あとは根性と臨機応変。自然と笑顔が作れるようになった。
明日もバイトの記事を上げます。今日のバイトよりも進化していくので見逃さないようにしてください。きっと、多くのお客様を接客できるようにします。
学生時代に楽しかった科目トップ3(雑記)
皆様に学生時代のころを振り返っていただきたいと思います。どんな教科の勉強が好きでしたか?私の学生時代に楽しかった教科科目トップ3をご紹介したいと思います。
では、行ってみましょう。
トップ1.世界史 - 歴史人物にハマった私が苦戦したイスラーム史
世界の歴史の流れと国々がどのような関係をもって今に至ったのかを知るのが好きだった。
受験のための勉強のために必死に取り組んだが、結局は好きで勉強するのが楽しい。
受験のために勉強するのが楽しくなかったわけではない。年代をゴロで覚えるのが楽しかった。
自分でゴロを作ったり、通史で世界史を学んだり、教科書通りに学んだりしていた。
世界史にのめりこんだきっかけは、歴史人物の~~世と名前が付く王朝を学ぶのが世界史らしいと思ったから。
世界史で最も苦戦した分野は、イスラームの歴史だ。
イスラーム王朝は、とても王朝が多くかつ地域、人々によって国の派閥が分かれ、年代や人物、特徴、王朝の場所などが理解しずらく、分からないと思った瞬間に、頭の理解する部分が拒絶してしまう。
私はそれで苦しめられた。先生に聞いても理解できたと思ったら、全然だった。王朝が大きく分かれる寸前のところまではきちんと理解できる。分かれてからは、チンプンカンプンになる。
また、モンゴル帝国の台頭も苦戦した。モンゴル帝国はいくつかの国が一つにまとまった呼び名で、実際には分かれている。しかし、その勉強も楽しかった。
トップ2.化学 - 周期表を全部覚えた私が語る㏖計算の魅力
私はあまり理科は得意な方ではなかったが、特に㏖計算が楽しかったのが印象的だ。
ノートやいらない紙に何度も問題を解き、公式を使えて、変換できたのは忘れられない。
さらに、私は実験が好きでよく実験したいと言っていた。
一番好きだったのが、周期表をおぼえることだった。118番までおぼえたことがある。
炎色反応の覚え方も楽しかった。今おぼえてるのは、H、He、Li、Be、B、N、O、F、Ne、Na、Ma、Al、Si、P、S、Cl、Ar、K、Ca~Ogだ。
カルシウム以降はあまり使わなかったが、覚えたいと思って挑戦してみるのもまた乙なものではないでしょうか?
トップ3.古文・漢文 - 助動詞暗記で苦労したけど楽しかった理由
古文は日本の奈良時代周辺の文学。漢文は昔の中国の文学。どちらもとても勉強が楽しかった。
助動詞の暗記、接続の暗記、活用形の暗記、句法の暗記、単語の暗記等、勉強しがいのある強化だった。
この3つは今は使わず覚えているかはわからないが、覚えているだろう。
私は、どこに行くにしても単語帳は絶対に持ち歩いていた。
なので、受験生たちには、どこに行くにしても単語帳を持ち歩いてみては?
行動力(日記)
4月12日土曜日
行動力をつけるには何が必要か?私の心に行動力という力を芽生えさせた出来事
4月5日に電車に乗った。その電車はリュックが触れ合うぐらいの満員電車で座っている方がきつい程だった。
電車がとある停留所に留まろうとするとそこで降りたい小学生が降りたがっていたが、出口とは反対の後ろに乗っていたので、とても困っていた。
周りの人は降りようとしている人がいるのに配慮していなかった。いや、しなかったんじゃなく、満員で動くことが難しい状態だった。
しかし、ほとんどがスマホをみていた。
私も席に座っていてなんの行動にも移せなかった。
その時、一緒に乗った大学生らしき人がその小学生をみて「降りたいの?すいません。通ります」と言いながら、満員の中人をかき分け、誘導してくれた。
その光景をみて、私はこういう行動力のある人になりたい、と思った。過去にもこういった経験がある。困っている人がいるのに動けなかった経験をしたのは、何回目なのだろうか?数えている暇があるのなら行動力をつけてあの人のようになればいい。行動力がなければ、後悔することが多い。もう後悔するのは、やめようか。
まとめ 言いたいことは、行動力がある人はかっこいいということ。私も行動力をつけたいということ。私には見て見ぬふりは似合わないということ。
皆様もこういった経験があるのではないでしょうか?そこで今回は、行動力をつけるには何が必要か、何をするべきかを考えてみました。
1.とりあえず、行動を起こしてみる。
理由:私がブログを書こうと決めたのも行動力をつけたいと思ったからだ。動くことに不安や恥ずかしいという感情はいらない。動くと決めたら、後は動けばいい。そのことを意識していれば自信がついてくる。
私の過去の体験談になりますが、冬の季節でヒートショックに高齢者がなりやすい。温泉につかっつていると、高齢の方が倒れた。周りは驚いている様子で誰も近くに行かなかったが、意識を確認しに行った人がいた。
もちろん、私も向かおうと立ち上がったが、その人のほうが速かった。ことがすんで、私は助けるのが当たり前と考えられる人になりたいと思った。大切なのは、周りがやってくれると信じるのではなく、自分は人に手を差し伸べることができると自信を持つことなのではないでしょうか。
2.やらなければならないことは自分ができることだと認識する
理由:自分だけができて他の人にはできない、その逆もあることはそうそうないから。私たちは小学時代から宿題という課題を出されてきましたね。その宿題の内容を覚えていますか?宿題(課題、提出物)で自分には困難な内容だとあまり感じないでしょう。
あったとしても、問題の解答までの過程が間違えていたり、そもそも内容理解していなかったりするのが原因なのではないでしょうか。学習した内容の範囲を出す。それなら、私達もできます。
そのため、やらなければならないことは自分にはできることだとみなす方が主体的になると考えます。
3.散歩する習慣を持つ
理由:朝起きたら、なにかとスマホに手が伸びてしまう毎日。そんな朝の時間はとても大切な時間です。
朝にだらだらしていたら1日はあっという間に過ぎてしまいます。散歩をすれば、健康にもいいですし朝がすっきりします。また、新しいことを始めようというきっかけにもなり行動力もついてきます。
まとめ:行動力がある人はかっこいい。行動力がある人になるためには、1.とりあえず動いてみる2.やるべきことをできることに3.散歩する習慣を持つ
好きな音楽(雑記)
私の好きな音楽はクラッシック音楽。
特にパッヘルベルによる『カノン』。
この音楽はお祝いごとや学生の卒業式によく耳にする。
私は勉強の時によく聴いていた。
心地よい音程でうるさくなく、気がそれることもない。
ピアノの演奏やバイオリンの演奏があり、好きな方を聴ける。
次にヨハン・ゼバスティアン・バッハによる作曲『G線上のアリア』。
こちらも卒業式の時よく耳にする。皆様も一度は耳にした覚えはありませんか?
この2曲は本当に聴いているのかというくらい音色が綺麗で落ち着きます。
気づけば、頭の中で再生されて一日過ごしていた経験があります。
No music Nolife
皆様の好きな音楽はなんですか?
楽しい音楽生活を過ごしましょう。
散歩P1P2(日記)
4月9日水曜日
今日晴天で散歩していたら風が吹き、桜の木からは花びらが舞った。
空を見上げたら水色の空にとても白い雲。
そして、ピンクが映える桜。どの季節にも引けを取らない景色だと思う。
地面を見ると桜のカーペット空を見上げたら桜のトンネル。
一斉に咲く菜の花。
色々な出来事の始まりを告げているかのように感じた。
暖かい気温で人も動物も活発になる季節。舞った桜の花びらを手のひらに乗せてみたい。
とてもロマンチックな感じがする。
桜の風景を見ると恋をしている感じ。
感嘆する。
4月10日木曜日
桜が咲き花びら舞う今日、あいにくの大雨だった。
桜の木からは少しづつ緑がちらほら見え始め、木の下には桜のシートがしかれ始めている。
大雨で花びらが流れていく様子を見ると何かじんわりしてくる気持ちになると同時に、今までの気持ちを洗い流し、リセットし気持ちを切り換えてくれたと思う。
時々、雨が降ると心のなかにあるストレスや疲れが洗い流されている感覚になるのは私だけでしょうか?
雨の音が好きでそんな日は絶好の読書日和だと思う。
雨の降る窓の側で音を聞きながら読書。
家の中で生活していても、自然と触れ合えている気分になり、幸せを感じました。
雨の日でも散歩するし勉強もする。あいにくの日でも雨なんて関係ない。天気に左右されてはならない。
あいにくの天気でも楽しめるかどうか、するべきことをするかどうか、だと思った。
雨がやんだ日のアスファルトや土の上を歩くのは楽しそうだ。
料理の楽しみ(日記)
今回は、料理をする楽しみについて書きたいと思う。
料理が楽しい理由
レシピにある料理を完成させた時の達成感がひとしおだから。また、レシピ通りに浸からなくてよく自分で考えて料理を作れるからだ。
どんなことが出来る?
料理で出来ることは、アレンジレシピを生み出せる。既存のレシピに何か一手間加えるだけでも料理を楽しめる。
何が作るの多い?
私はいつも何作るか困ったときは、炒飯に行き着いている。作れるレシピに偏りがでてしまうのであまりよろしくない。早く作れるレシピを増やさなければ。
何が大変?
私が大変だと思っていることは食器洗い。油ものや納豆ご飯の固まった炊飯器を洗うのが大変だ。
挑戦したいことは?
外食行ったりした時に日替わりランチとか定食の写真を撮りそこから自分で材料を考えて作っていく。資格情報で材料を決める作業が楽しい。作っていくうちに、本当に写真どうりに作れるのか研究している気分になる。だから写真だけで、料理を作ることに挑戦したい。
まとめ:料理は自分でアレンジできる。また、新しく自分の趣味として生活の一部となるため楽しい。皆様も毎日の生活で楽しんでみてはどうでしょうか?
料理P4塩サバと白だしの料理検証P5アレンジパスタP6アレンジ模擬炊き込み御飯(日記)
4月9日水曜日
塩サバと白だしの料理検証
今日、新しく料理しようと思いさば味噌作ろうとしたら、味噌を買っていなかった。お金的にも苦しいため買わずに検証料理で作った。
材料:塩サバ 白だし
作り方:フライパンを温める
油がしいてあるフライパンに白だしを入れる。
塩サバを入れ焼く。
注意:白だしは入れない方が良い ガスコンロまわりに結構油等が飛び散る。
反省:さば味噌作ろうと思ったが、味噌がなかったため、白だしで代替的な味噌の役割を担ってもらいたかった。油が結構激しくはねた。
結晶が残ったので、なめてみると塩の味がした。成分表を見ると食塩、醤油が白だしに含まれていた。
成分表を見るの忘れてたから上手くいかなかったのか?
味噌の代わりになったと思ったんだけど何か違った。
また研究しよう。私はこういう実験ゃ研究が好き。今回はさば味噌作ってみたかったが詰めが甘かったので、今度はもっと改善して、成功させてみせる。
ネギ一緒に煮てもよかったかな?全部次でやる。
追記:納豆をかけて食べるととてもご飯が進みます。おすすめです。今回のように作るなら、焼きサバで大根のすりおろしを作るのがよかったのかな?
4月10日木曜日
アレンジ模擬炊き込み御飯
材料:塩サバ 鮭 しめじかマイタケ 白米 白だし
料理方法:炊飯する前に塩サバ、鮭、しめじかマイタケを入れ白だしを適当に入れる。注意点は白だしは入れ過ぎないようにする。フライパンで熱した時に分かったことで、蒸発すると塩分が残るため。
鮭がもう少しで賞味期限切れるところだったので、鮭を入れた。骨抜きだから食べる時には心配ない。
本紹介 「あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと: ひとり暮らしの智恵と技術」
皆様、新生活を始めているかと思います。いかがお過ごしでしょうか?
私は絶賛新生活を苦戦中です。実家でできていたことがいざ一人暮らしになると、面倒くさくなったり、やれなかったり。
そんな私を窮地から救ってくれた本を皆様に紹介したいと思います。
今回紹介する本は「あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと: ひとり暮らしの智恵と技術」 です。
この本はぺージが229と少し分厚いですがとても読みやすい。あまり読書しない人でも手軽に読むことができます。
書き方が語りかけるような母親っぽい印象がある。
してはいけないこと、気をつけておいてほしいこと、しなければならないこと。
新生活始める前でも始めた後でも持っておきたい1冊だと感じました。
私の落ち込んだ時の対処法
今回は、私の落ち込んだ時の対処法をお教えしたいと思います。落ち込み方は皆それぞれ。何かする時ストレス発散する方法を持っていれば自分だけでなく他の人も安心します。この記事が役に立てれば幸いです。私は散歩する 寝る ユーチューブをみて忘れる、思いついたら対処の糸口を考える ユーチューブで解決の糸口を考える 相談する 思い切ってその問題を放棄する(放棄しても問題ない範囲で) ネットで同じ境遇に立っている人の対処法を真似してみる
散歩の理由:足は疲れるが、気分がリフレッシュする 歩くことに集中し周りに目が向くから解決の糸口を探せることも。
寝るの理由:頭の中がリフレッシュする。起きたとき、思い出すこともあるが寝ずに考えている場合よりまし。
ユーチューブをみて忘れる、思いついたら対処法を考えるの理由:何かに集中していると他のことを忘れる経験がある。一旦頭の中を埋めて、また問題に取り組む。
思い切ってその問題を放棄する(放棄しても問題ない範囲で)の理由:自分ではどうにもならない時、どうでもいいやとなることありませんか?私はあります。この決断も有効な方法だと思います。私は面倒だったりしたときは一旦投げ出してみます。溜まっていく問題になるがいつかはしないといけないこと。その時腹を括る。以外とモヤモヤした気持ちよりもしなければという気持ちが強く、集中出来る。
ネットで同じ境遇に立っている人の対処法を真似してみるの理由:あなたや自分が今困っていることはあなたや自分が初めてのことではない。皆困っていた。そう考えると対処法を考えるのが楽になる。知恵袋を活用したりしてアドバイスを貰う。
このような対処法で私は動いています。参考になれば幸いです。
料理P1うまく出来るか?鍋炊飯P2キムチチャーハンP3ケトルパスタ(日記)
炊飯器なしの炊飯
皆様は炊飯器がない時、鍋で炊飯をした経験はありますか?
私はあります。
鍋で炊飯した時、私は小学時代の調理実習を思い浮かべました。
ガラスの鍋に人数分の米を入れ、火にかけて炊く。
今回も使用としたが上手くいかず反省することに。
反省:鍋でご飯を炊いたが、肝心な蓋がなかった。
蓋があると、蒸気が逃げるのを防ぎ、蒸らすことが出来る。しかし、なかったため、アルミホイルを代替的に使用した。そこがまずかったのかもしれない。
自分で炊く前に色々調べてみたけれどみんな蓋使ってた。蓋ないからアルミホイルを使った。
鍋の中にある米はおかゆのような柔らかさで白米を使う料理には鍋で炊くのはもう少し後が良いな、と思った。
今回は、検証になったわけですが、このような経験も楽しいし上手くいく元だと思います。このような経験ができるから、自炊は楽しい。
初めて作るキムチ炒飯
キムチ炒飯作ってみた。私が作って来た炒飯の中で初めて、キムチを味付けに使った。
材料:炊きたての白ご飯4合(一人暮らしには炊きすぎ)
ウィンナー3本
卵2個
ネギ1本
キムチ(適量)
手順:フライパンに油をひく。火力は中火
卵2個をフライパンが温まったら入れて、白身の部分の水分を飛ばす。
目玉焼きくらいになったら、ご飯4合を入れ、すぐに混ぜる。
しっかりとご飯がパラパラになるまで、炒める。塩コショウを適量かけて混ぜる。
次に、ネギや混ぜやすいサイズに切ったウィンナーを入れ混ぜる。
最後にキムチを適量かけて混ぜる。
感想:いままで作った炒飯の中で、とても美味しかった。あとニンニクを足すとさらに最高の炒飯になると思う。
反省:気合い入れすぎて白ご飯4合炊いてしまった。
私は一度作るなら、大量生産した方が楽だと思った。今回使用したフライパンは家庭用のフライパンで、テフロン加工されている物だった。
炒飯は材料が少なくても出来上がるので困ったら炒飯作れば問題ないと思う。
次は、何作ろうかな。
ケトル使用パスタ
今回、ガスコンロを使用してパスタを湯がかずに電気ケトルを利用してパスタを作ってみた。電気ケトルを使用した理由:私達は普段ガスコンロでお湯を沸かしてからパスタ麺を入れ湯がいている。そんな中で、ガスコンロがなく電気ケトルがあった場合パスタ麺は無事に湯がくことは可能なのか気になり、検証することに至った。
電気ケトルでパスタ麺を湯がく方法について、色々調べたが、私がやりたいことと違ったため、自分で実験することにした。
調べると調理用電気ケトルにパスタ麺を直接入れており、吹きこぼれの心配があったため却下とした。
私がやりたかったのは、電気ケトルのお湯を鍋に移してパスタ麺を湯がく方法を調べていた。しかし、それらしき情報が入ってこなかったので検証した。
パスタ麺の長さが長かったので、半分に折り、鍋に入れた。途中お湯の交換を考えたが、鍋の中に沢山お湯は入れていなかったので、また足せば良いかなと考えていた。
パスタのソースはナポリタン
反省:お湯の量が少なく、鍋がアルミ製だったので、熱伝導性が高く、熱が拡散してしまったのか?その解答が説明出来る。歯ごたえは、少し固い。歯にくっついてしまうくらいの固さ。次作るなら、ガスコンロが良いかな。
yuno-newlifememory.blogspot.com新生活ブログ 私のセーブデータへようこそ。初ブログ開設と自己紹介
開設 初ブログ
皆様、はじめましてユノと申します。今回、初めてブログ開設いたしました。私は今回初めてブログを開設し専門家と同等の知識を有していないため、何かに特化したブログはあまり書くことはできませんが、自分なりに考えたり、調べたりしていきたいと思います。
私がブログをはじめようと思った理由:ブログを開設した理由:新しいことに挑戦したいと思った。色々なブログを見て自分も自己発信したいと思った。ネットの知識を得たい。自分の生活の記録が誰かの役に立つと思った。
ブログのテーマ:私のブログのテーマは日常生活の日記や自分が読んで良かったと思える本を紹介する雑記です。
これだけではありませんが、料理や自分が使って良かった物を紹介することも考えています。
日記は知らない人は興味がないとよく言われていますが、私はそんな中でも、今日何もすることがなかったという人や、良いことがなかったという人、落ち込んで何もできなかった人に他の人の日記は価値が生まれるのではないかと思います。
それだけでなく人の生活を参考にしたいと思っている人にも日記の存在意義はあると考えます。
私の読者層は基本的にどなたでも歓迎します。特に
- 困っている人:
- 「最近何を読めばいいかわからない」
- 「読書感想文がうまく書けない」
- 「本を読んでも内容が頭に残らない」
- 「特定のジャンルの面白い本を探している」
- 「読書習慣を身につけたいけど、どうすればいいかわからない」
- 読書が好きな人:
- 「他の人がどんな本を読んでいるか知りたい」
- 「自分の好きな本の感想を共有したい」
- 「まだ知らない面白い本に出会いたい」
- 「本の背景にある知識や情報を深めたい」
- 「読書を通じて様々な考え方に触れたい」
日記ブログ
- 他人の生活を参考にしたい人:
- 「同じような境遇の人がどんな生活を送っているか知りたい」
- 「新生活の準備や進め方のヒントを得たい」
- 「他の人の経験から学びたい」
- 「自分の悩みを共有できる人を見つけたい」
- 「色々な生き方や価値観に触れたい」
そんな方々に向けて作成します。
日記:散歩 料理 勉強 実験 〜してみた 挑戦 バイト等
散歩:自分が発見したこと、気づいたことです。短いエッセイのようになることもあります。普通の日記になる時も短いエッセイ風の日記になる時もどちらもお楽しみください。
料理:初めて〜に挑戦して作ってみた 〜に変わって作った料理(食材や調味料、調理器具)
勉強:日々の勉強を書いていきます。分野は様々で確定はしません。
実験:日々の生活で工夫したいことを実験していきます。〜してみたと検証になります。
〜してみた:検証になります。
雑記:思っていること 好きな〜紹介 使ってみて良かった物紹介。
思っていること:散歩している時に考えたり思いついたりしたことを書きます。
好きな〜紹介:私が好きなものを紹介します。
使ってみてよかったもの紹介:私が使ってみてよかったものを辛口で忖度なしで紹介します。
趣味:読書(主に実用書) クラッシック音楽を聞く 散歩 勉強系のユーチューブを視聴する 惣菜の買い物 料理 検定の勉強 映画鑑賞
まとめ:ブログの知識や技術はあまりありませんが、勉強していくので、応援と温かい目で見守っていただければ幸いです。毎日投稿していきます。
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
-
4月12日土曜日 行動力をつけるには何が必要か?私の心に行動力という力を芽生えさせた出来事 4月5日に電車に乗った。その電車はリュックが触れ合うぐらいの満員電車で座っている方がきつい程だった。 電車がとある停留所に留まろうとするとそこで降りたい小学生が降りたがっていたが、出...
-
開設 初ブログ 皆様、はじめましてユノと申します。今回、初めてブログ開設いたしました。私は今回初めてブログを開設し専門家と同等の知識を有していないため、何かに特化したブログはあまり書くことはできませんが、自分なりに考えたり、調べたりしていきたいと思います。 私がブログをはじめよ...
-
4月29日火曜日 宅建勉強で曜日感覚崩壊→バイト大遅刻→先輩の反応は? 働き始めて7日目、レジ担当6日目の今日。勉強していたら、今日が勤務日であることに気づかずに店長からの電話で気づいた。 その時私は、「終わった。こっぴどく怒られるのかもしれない」と思い、急ぎながらも、謝罪の...